ロングフィンカーボン+グラスファイバーLeaderfinsが超いい件
2016/09/16
皆さん新年あけましておめでとうございます。
2016年今年一発目の初潜りで60センチのアカジンをゲットしました!!
この魚で良い正月ができそうです。
はいっ、ウソですw
ん~・・魚突きはしばらく行ってないんですが今日はロングフィン選びでカーボンを考えている方に少しでも参考になればという思いでぼくの使っているフィンを紹介しますね。
ちなみに購入までの流れについてもこちらに書いてあります
目次
1.カーボンフィンを使う前に使用してたフィン達
以下、長さと感想を簡単に・・。
■mares
かかとからつま先まで58センチと短いゴムフィン
短いので小回りが効く浅場がいいかも
■omar ミレニアムウィンター
かかとからつま先まで86センチ
超硬い
■GARA 2000 HF
かかとからつま先まで85センチ
まぁ硬いけど慣れればOK
プラフィンは硬くて足の負担が大きいですがシッカリ漕ぎ倒せる脚力の持ち主にはプラフィンは強い味方になりそうです。
ゴムフィンはまぁロングフィンに慣れると物足りなさを感じますが、最初は50センチほどのゴムフィンでもなんら不足は感じないのでゴムフィンから始めるのがいいでしょうね。
あくまで主観ですがゴムフィンは小回が効き、水面移動も楽ですが推進力や潜行浮上に頼りなく、プラフィンは潜行、浮上力はありますが水面移動はまるで板を履いているようで足がキツイです(笑)
2.Leaderfinsとは?
そしてぼくが今メインで使用しているロングフィンです。スピアフィッシング情報を見る限りあまり使ってる方は居ないんじゃないでしょうか。
一応公式HPでもスピアフィッシングカテゴリに入っているフィンで、海外ではフリーダイビングやスピアフィッシングで使用している方は多そうです、詳しくはわかりませんがwいろいろ調べた感じです。
全長はかかとからつま先まで90cmあります、足のサイズで多少前後します。
やや控えめな迷彩が超カッコいいです♪
STEREOFINS
-
本体価格:€145.00
日本までの送料:€22.95
両面保護フィルム:€30.00
合計:€197.95 日本円:25,845円
※2016/01/02現在 ユーロ - 外国為替計算 - Yahoo!ファイナンス - Yahoo! JAPAN調べ
このフィンはSTEREOFINSといってあまり聞き慣れないのですが、通常のカーボンフィンとは違いカーボンとグラスファイバーの2種類が使われています。
上下層にカーボン、中層にグラスファイバーと3層構造になっており、グラスファイバーで強度を備えつつ、表層にカーボンを使用することで反発力を活かす作りになっています。
つまりグラスファイバー板ををカーボン板でサンドイッチにしてるということですね。
おそらくLeaderfins以外でこの構造のフィンはないんじゃないでしょうか。
注意したいのが、STEREOFINSの種類が以下の3種類あります。
種 類 | 重量 | 本体価格 |
STEREOFINS グラスファイバー | 2,4kg | 18,279円 |
STEREOFINS グラスファイバー&カーボン(ぼくが使用しているフィン) | 2,25kg | 18,932円 |
STEREOFINS ピュアカーボン カーボン100% | 2kg | 21,543円 |
※2016/01/02現在 ユーロ - 外国為替計算 - Yahoo!ファイナンス - Yahoo! JAPAN調べ
ピュアカーボンでも日本円で2.1万円ほどなのでだいぶ安いですね。重さもさほど変わらないのでグラスファイバーでも良さそうです。これに保護フィルム代(任意)、送料、場合によっては関税がかかる計算です。
ぼくは関税はかからなかったんですが、グラスファイバー&カーボンフィン+保護フィルム+送料で28.500円でした。
3.Leaderfinsの使用感
Leaderfinsに変えてからは水面移動、潜水、浮上がとにかく楽になりました。
まるで翼が生えたように推進力がありゴムフィンやプラフィンとは明らかに違います。
ブレードの幅が均等でサイドにレーンがあるため潮ガミが良く無駄な力を入れなくともゆっくり大きく漕ぐことで水を切りながらグイグイ進む感覚ですね。以上はメリットですが逆にデメリットを上げるならレーンが付いているため、外側に力が逃げないので右や左に旋回するような小回りのフットワークが悪いです。
といっても気になるほどでもないのでデメリットを差し引いてもメリットの方全然が大きです。
なによりカーボンロングフィンは安心感があります。
ぼくは良いフィンを履くことも安全対策の1つに入ると思ってます。
4.ロングフィン購入3つの不安点
1.ロングフィンは重いじゃね?
当然ショートフィンに比べて重くなりますが、海に入れば重さはあまり感じず、逆に程よい重量感があるためその重さを感じとりながら無理に逆らわずゆっくり大きく蹴ることで大きな促進力へと変換されます。
ちょっと表現が難しいですが意外と楽で簡単なのでぜひ体感してみるといいですね。
2.カーボンってすぐ割れそう
当然ゴムやプラフィンに比べると耐久性に劣りますがよっぽど雑に扱わなければそうそう割れたりしません。
ぼくもゴツゴツしたリーフからエントリーして傷がガシガシつきますが今のところ割れる様子はありませんね。
まぁ気をつけているのもありますがそこまで神経使ってるわけでもないので普通に使えばまず大丈夫です。
しかしいずれ限界を迎え割れることが予想できるのでそこは消耗品と理解しておいたほうがいいでしょう。
あと、Leaderfinsは注文の際にオプションで保護フィルムを貼ってもらえるので是非フィルムは貼ったほうがいいです。深い傷はさすがに保護できませんが、貼るのと貼らないのとでは全然ちがいますよ。
フィルムにそこそこ厚みがあり浅いキズならものともしません。実際はもっとキズがありますが画像では解りにくいですね。
フィルム代がたしか両面張りで3,000円くらいだったかな?間違ってたらゴメンナサイ・・・。ユーロなのでよくわかりませんw
3.フットポケットのサイズは?
ロングフィンはぼくの知る限りほぼ海外製でEUやUSサイズなのでよく分からないと思います、ぼくもよくわかりませんw
参考までに、ぼくは足の実サイズが24cmととても小さいんですが、少し大きめのサイズ、EUサイズで(40-41)USサイズは6-7日本サイズ25.5~26cmを注文し、3ミリのフィンソックスを履いてもうこれ以上にベストはないっ!てくらい丁度いいです。
左表記 : 【EUサイズ】
中央表記: 【日本サイズ】
右表記 : 【3~5mmソックスを履く場合のサイズ】
2016/01/02現在、Leaderfins公式販売HPで確認すると
EUサイズ40-41が選べなくなってました。
外国はこういうとこが雑なのでよくわかりません・・。
一応上の画像がHPにあり、40-41もあるんですが、サイズ選択プルダウンメニューにはなぜかありませんでした。
このサイズ表でいうとぼくの足の実サイズ24cmですと39-40ですね、しかしぼくが以前注文して持ってるものは40-41なんですが注文メニューから選べないしよくわかりません・・、
サイズ企画が変わったのかもしれませんね。
こういうのが海外ショップは困りますね・・。
ふつう国レベルで靴サイズは統一されてそうなもんなんですが。
一番右の表サイズが3~5mmソックスを履いたときに選ぶサイズ表になってるのでそれを参考にしたほうが良さげです。
履いてみて狭いのはさすがにまずいですが大きいぶんには多少調整できるのでワンサイズ大きめを買うほうがいいです。
よほどのお金持ちでもなければあれこれ買って試すことはできません。
googoleやヤフーで「靴EUサイズ」等のキーワードで検索すれば出てくるのでしっかり調べて購入したほうがいいですね。
といってもどこのサイズ表記をみてもマチマチなので余計にこんがらがるかも・・。
※ 以上のように外国ではなかなかのアバウトっぷりをかましてくるのでサイズが合わなくてもぼくは責任持てません。購入は自己責任でお願いします m(_ _)m
5.カーボンフィンの仕組み
1. FOOT POCKETS(フットポケット)
フットポケットはぼくが所有しているomarのミレニアムウィンターのフットポケットと比べてとても柔らかくて履きやすいですね。omarはかなり硬い方だと思います。
2. フィンブレード(カーボン板)
ブレードはSoft、Medium、Hardの3種類の硬さから選べます。
3. フットポケットとブレードを止めるパーツ
ポケットとブレードを止めるパーツで、仕組みとしてはいったんポケットにブレードをセットし、ポケットの丁度つま先あたりに下画像にあるひょうたん型のパーツと柿の種型のパーツでブレードを挟みビスで止める仕組みになってます。
リング状の部品はブレードの両サイドレーンとポケットの両サイドを止めるパーツでイメージ的にイヤーカフのような仕組みです。
フットポケットとブレードが分かれている利点はポケットを1つ持っていれば他のブレードに交換できるんです。
例えばSoftを使用していてパワーに物足りなくなく感じたり、ブレードが限界を迎え逝っちゃった場合も後からブレードだけを購入して交換、またはSoft、Medium、Hardと使い分けもOKというわけです。パーツ単体だと安く買えるのでコスパいいですね。
6.Leaderfinsブレードの選択肢は3つあり
リーダーフィンは硬さが3つあります
■Soft
■Medium
■Hard
ぼくはSoftを使用していて、Softでも驚くほどのパワーがあるんですが蹴りこんだ後のレスポンスが若干遅いのでMediumかHardにすれば良かったなと、楽なんですけどね。
もしリーダーフィンを選ぶのであればSoftは女性にピッタリじゃないかなと思いますね、まぁ
女性でも「脚力に自信あるわよ!!」って方は別ですがw
男性はよっぽど脚力がない場合は別としてMediumかHardがいいでしょう。
あと、カーボンフィンのブレードは基本どのメーカーでも同じメーカー内で形が同じフィンであれば互換性があります。
注意したいのは別のメーカー同士ではビス止め穴の位置やブレードの角度、そもそも構造が違ってたりして互換性がありません。がしかし、ブレード自体の穴の位置をずらして開け直したり、削って形を調整したりと独自で加工し別メーカー同士を組合わせて使用する強者もいるようです。
個人的にはそんなワイルドな方法はやめたほうがいいと思いますw。失敗したら台無しですからね。
あとomarのミレニアムウィンターはプラチックですが、カーボンフィンのように3つに分かれているのでomar製のカーボンブレードに買い換えれば交換できるようですが、CRESSIのGARA 2000はフットポケットとブレードが一体型なのでブレード交換ができないので注意して下さいね。
7.ロングフィン選びは動画も参考に
you tubeにも結構動画があるので実際に目で見ることで参考になると思います。
フリーダイビング視点動画
このフィンテスト動画とかゴッツいですよ。プールでウェットスーツ着て腰にウェイトを沢山まいて、さらに紐にくくり付けたウェイトを引き上げてます。スーツ着てても、人間がプールの底にすぐに沈むのでウェイト総重量何キロかわかませんが沢山ですw
1/4動画追加
カーボンフィンの仕組みが解りやすい動画があったので参考になるかと
ほかにも動画もたくさんあるので是非いろんなメーカーの動画を参考にするといいです。
あ、そういえばスピアフィッシングジャックナイフさんもこのLeaderfins取り扱いがありますね。ぼくがLeaderfinsを検討している段階でジャックナイフさんにも取り扱いがあることに気づかずに海外サイトで購入した後に気づきました。
おそらく国内でLeaderfinsを扱ってるのはここだけだと思います。
正直自分で海外から購入するよりも高くつきますが、
「ぅふぇ~、海外サイトからの注文なんてわけわからんゼヨ!(´・ω・`;?)」って方や
「失敗したらどしよ・・・(。-`ω´-)ンー??」って方はジャックナイフさんで購入するのもいいとおもいます。
また、店長はとても丁寧な方で細かい部分も色々と相談に乗ってくれると思うのでそのほうが確実なのはまちがいないですね。
万一サイズ違いがあっても対応できますしね。
Leaderfinsは安いですが決して粗悪品ではありませんので低価格でカーボンフィンが欲しいとお考えの方は検討してもいいと思います。
オススメですよ。
スピアフィッシングジャックナイフ
http://mogulers.com/?mode=cate&cbid=1218351&csid=0
本家HP購入までの流れはこちらの記事を参考までに
以上、少しでも参考になれば幸いです。最後までありがとうございました。